ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 人間文化創成科学論叢
  3. 22

《つくる》と《ゆく》に見るイサム・ノグチのモダニズムとその限界:広島平和記念公園のための平和大橋と西平和大橋の欄干デザインをめぐって

https://doi.org/10.24567/00063680
https://doi.org/10.24567/00063680
554c427c-c118-44f6-a5c1-b92fa44cc918
名前 / ファイル ライセンス アクション
04_NINGENBUNKA-SOSEIKAGAKU-RONSO-22,p29-38.pdf 04_NINGENBUNKA-SOSEIKAGAKU-RONSO-22,p29-38.pdf (3.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-06-18
タイトル
タイトル 《つくる》と《ゆく》に見るイサム・ノグチのモダニズムとその限界:広島平和記念公園のための平和大橋と西平和大橋の欄干デザインをめぐって
タイトル
タイトル Isamu Noguchi’s Modernism and Its Limitation in Tsukuru and Yuku: Handrails of the Peace Bridge and the West Peace Bridge for the Hiroshima Peace Memorial Park
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 イサム・ノグチ
キーワード
主題Scheme Other
主題 平和大橋
キーワード
主題Scheme Other
主題 西平和大橋
キーワード
主題Scheme Other
主題 広島平和記念公園
キーワード
主題Scheme Other
主題 モダニズム
キーワード
主題Scheme Other
主題 Isamu Noguchi
キーワード
主題Scheme Other
主題 Peace Bridge
キーワード
主題Scheme Other
主題 West Peace Bridge
キーワード
主題Scheme Other
主題 Hiroshima Peace Memorial Park
キーワード
主題Scheme Other
主題 Modernism
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24567/00063680
ID登録タイプ JaLC
著者 内山, 尚子

× 内山, 尚子

WEKO 114190

内山, 尚子

Search repository
UCHIYMA, Naoko

× UCHIYMA, Naoko

WEKO 114192

en UCHIYMA, Naoko

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 114191
姓名 ウチヤマ, ナオコ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the early 1950s, the Japanese-American sculptor Isamu Noguchi (1904-1988) designed handrails for two bridges, the Peace Bridge and the West Peace Bridge, for the Peace Memorial Park in Hiroshima. The construction of the park, initiated by the architect Kenzo Tange, was conducted within a post-war sentiment in Japan that sought a pacifist identity of the nation to replace the wartime fascist image. Noguchi’s participation was appreciated in accordance with the international appeal of the city’s reconstruction project.
 This paper examines some of Noguchi’s photographs of Jantar Mantar, India, during his post-war travels, the Bollingen Journey, as potential image sources of his handrails. Although critical of the modernist idea of ‘art’s autonomy’, Noguchi saw ‘universality’ within the abstract form and presumably applied this idea when he was working for Hiroshima. While his handrails had been appreciated journalistically as a symbol of the reconstructed city, some voices suggested suspicion about the sense of alienation that the modernist design brought. The discord between Noguchi’s utopian thought and the reception of his art marks the limitation of the modernist aesthetics that aspired for the ubiquity of art.
書誌情報 人間文化創成科学論叢

巻 22, p. 29-38, 発行日 2020-03-31
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1231891X
著者版フラグ
値 publisher
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル Journal of the Graduate School of Humanities and Sciences
出版者
出版者 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 08:45:21.431421
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3