WEKO3
アイテム
韓国での日本語教育 : テグ市における中学校・高校教師を対象とした日本文化日本語会話研修の実践報告
http://hdl.handle.net/10083/731
http://hdl.handle.net/10083/73172a600f9-7310-4b3e-82da-e9fd86a6d73b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 韓国での日本語教育 : テグ市における中学校・高校教師を対象とした日本文化日本語会話研修の実践報告 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
タイプ | research report | |||||
著者 |
倉持, 香
× 倉持, 香 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 64737 | |||||
姓名 | クラモチ, カオル | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日常的にグローバル化という言葉を耳にする今日、各国との交流活動が頻繁に行われるようになった。韓国と日本の間でも姉妹校等と連携し、ホームステイや文化体験が長期休暇を利用して行われている。交流を通して異文化を理解し、双方の言葉を学びあうことは、教育的効果の面でも大きく期待できる。しかし、従来の交流はどれも短期的交流であり、外国との関係に主眼を置いたいわゆるものが主流である。現在、テグ市には約3万人の外国人がいる。テグ市内での国際交流を活発にし、市内の国際交流を教育にどのように活かすかを考察することが本稿の目的である。そこで、テグ市国際理解教育センターの日本語教育教室で行われた中学校・高校教師を対象とした研修の中からテグ市の現状と問題、今後の目標をあげこれからの授業形態について考察を行った。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 海外大学院とのジョイント教育 グローバル時代の日本語教育\\r\\\ 〈第一日目〉 研究発表 |
|||||
書誌情報 |
「対話と深化」の次世代女性リーダーの育成 : 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ (人社系) プログラム : 海外研修事業編 p. 13-20, 発行日 2006-09-01 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | BA79052646 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 002 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 377 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 810 | |||||
NIIサブジェクト | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育・教育学 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学「魅力ある大学院教育」イニシアティブ人社系事務局 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究報告書 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
研究報告書 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Research Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
08 |