WEKO3
アイテム
漢字圏国家の常用漢字
http://hdl.handle.net/10083/3382
http://hdl.handle.net/10083/3382b3cba50b-3c20-44a7-a43b-76478e20792e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-05-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 漢字圏国家の常用漢字 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
タイプ | research report | |||||
著者 |
趙, 順文
× 趙, 順文 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿はローマ字圏国家にならって、言葉の表記法としての常用漢字が漢字圏国家相互の理解ないし文化交流を深める一助となることを唱えるところに目的がある。方法論的に日本語の漢字カナまじり文にヒントを得、日本・韓国・ベトナム・台湾・中国などいわゆる漢字圏国家の諸言語に共通する70%ないし80%の漢字に着目し、言語学者を含む各界の有識者による共同作業で500字ぐらいを抽出し、これを統合漢字と名づけたうえで、諸言語の表記法において統合漢字は漢字、そうでない部分はローマ字を書くという漢字ローマ字混じり文を作り上げることによって、諸国相互の文化ないし民間レベルの意志疎通に寄付する。 | |||||
書誌情報 |
「対話と深化」の次世代女性リーダーの育成 : 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ 巻 平成18年度活動報告書 : シンポジウム編, p. 183-187, 発行日 2007-03-10 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | BA79052646 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
372558 bytes | ||||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 002 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 377 | |||||
NIIサブジェクト | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育・教育学 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学「魅力ある大学院教育」イニシアティブ人社系事務局 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究報告書 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
研究報告書 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Research Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
08 |