WEKO3
アイテム
ドイツ18世紀前半における〈閉経〉の意味 ― ある内科医の症例集から ―
http://hdl.handle.net/10083/3867
http://hdl.handle.net/10083/38670284ec81-8d7f-4b0d-bc86-af3cdd04258f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-05-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ドイツ18世紀前半における〈閉経〉の意味 ― ある内科医の症例集から ― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Meaning of Menopause in Early Eighteenth-Century Germany | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 閉経/更年期 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 医学言説 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ドイツ18世紀 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | menopause | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | climacteric | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | medical discourse | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | eighteenth-century Germany | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
原, 葉子
× 原, 葉子× HARA, Yoko |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 66087 | |||||
姓名 | ハラ, ヨウコ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 現在、閉経/更年期は「生殖期から非生殖期への移行」と定義づけられているが、この捉え方はきわめて近代的なものである。本稿では、閉経/更年期概念が成立する以前のドイツ18世紀前半を例にとり、そこにおける「月経の閉止」の意味づけを検証している。考察に当たっては、Barbara Dudenの『女の皮膚の下』(1987=1994)の枠組みに依拠し、Johann Storchの『婦人病』を史料としている。Storchの著作にあらわれている月経観についてはDudenがすでに考察しているが、さらに「月経の閉止」の意味にまで踏みこむと、どのようなことが言えるのか。結論として、月経の閉止は「フルス/流れ」が滞ることによる危険な時であるが、月経の閉止による「再生産/非再生産」の境界は曖昧なものであること、また現代的な「更年期」の概念はないことが見出された。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Menopause, or climacteric, is defined as the phase in the aging of women that marks the transition from the reproductive phase to the non-reproductive phase. However, this is a very modern definition. How was menopause or climacteric defined in the preindustrial society? This paper attempts to understand how menopause was defined in early eighteenth-century Germany. The framework of the discussion relies on the work of Barbara Duden, who clarified the understanding that a physician and his patients had about the human body, in northern Germany around the year 1730. In conclusion, menopause was identified as being a rather critical point in a woman's life as opposed to an obvious transition between reproduction and non-reproduction, and no “menopausal disorder”?in the modern sense?was experienced by the women of that period. | |||||
書誌情報 |
F-GENSジャーナル 巻 6, p. 7-12, 発行日 2006-09 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11937020 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
518016 bytes | ||||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 367 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 |