WEKO3
アイテム
持続可能な多言語文化共生社会を築く「共生日本語教育」の可能性 : 日本語非母語話者のL1とL2の相互交渉的関係に着目して
http://hdl.handle.net/10083/54387
http://hdl.handle.net/10083/54387cf3eb601-1ecc-4df8-badf-1ee4418531be
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
02_11-20.pdf (4.0 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-01-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 持続可能な多言語文化共生社会を築く「共生日本語教育」の可能性 : 日本語非母語話者のL1とL2の相互交渉的関係に着目して | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Potential of a JSL Program: For Promoting a Sustainable Multilingual and Multi-cultural Society | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 持続可能性日本語教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 対話的問題提起学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語内共生と言語間共生 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Japanese language education for sustainability | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dialogic problem-posed learning | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | intralingual symbiosis and interlingual symbiosis | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
半原, 芳子
× 半原, 芳子× HANBARA, Yoshiko |
|||||
作成者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 74161 | |||||
姓名 | はんばら, よしこ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では、共生日本語教育における一方の言語主体者である日本語非母語話者の学びに着目した。具体的には、共生日本語教育が前提とする、日本語非母語話者の心理的領域の保全、すなわちL1(母語を通じて培った知識・経験・価値観)とL2(日本語で受け取る知識や情報)の相互干渉的関係の上に、彼らの認知面や思考面の醸成が実現されているかを教室活動中のやりとりから探った。分析の結果、日本語非母語話者はL1を活用しながら、「自分が住む社会および世界に対する能動的な認識の形成」(第一段階)、「言葉の意味の生成と獲得」(第二段階)、「問題に向き合う自己の想像および問題解決に向けた意志の形成」(第三段階)を実現していることが明らかになった。以上を踏まえ、本研究では、共生日本語教育における日本語非母語話者心理的領域の保全の実態を確認した。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The aim of this paper is to explore what a female Japanese non-native participant learned, in terms of her cognition and thoughts, through a JSL program oriented to multicultural symbiosis. In other words, it examines how her psychological domain is maintained, integrating new information obtained in Japanese (L2) with knowledge, experience, and values gained in her mother tongue (L1), in class. Interactions among native and non-native participants in class were analyzed. The results indicate a three stage process. First, she actively recognized the society and world where she lives. Second, she acquired vocabulary and associated the meanings with her own life and personal situation. Third, she developed a mindset to face problems in society and the world as her own. These results imply that this JSL program has the potential to maintain non-native speakers’ psychological domains. | |||||
書誌情報 |
言語文化と日本語教育 巻 42, p. 11-20, 発行日 2011-12-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09174206 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10426480 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
値 | 4009451 bytes | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 810.7 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・NII | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
値 | text | |||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
値 | 03 |