ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 42

共生日本語教育実習によって見出される教室・自他・社会の視座 : 実習生の内省レポートの分析から

http://hdl.handle.net/10083/54389
http://hdl.handle.net/10083/54389
00083215-62f3-4ea1-9dd2-25b43e1fc884
名前 / ファイル ライセンス アクション
04_31-40.pdf 04_31-40.pdf (4.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-01-27
タイトル
タイトル 共生日本語教育実習によって見出される教室・自他・社会の視座 : 実習生の内省レポートの分析から
タイトル
タイトル The Perspectives of Student-teachers In a Multiculturally Oriented JSL Teacher Training Program: Focusing on the Classroom, Self and Others, and Society
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 多文化共生
キーワード
主題Scheme Other
主題 共生日本語教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育実習
キーワード
主題Scheme Other
主題 教師の成長
キーワード
主題Scheme Other
主題 視座
キーワード
主題Scheme Other
主題 a multi-cultural society
キーワード
主題Scheme Other
主題 Multiculturally Oriented JSL Teacher Training Program
キーワード
主題Scheme Other
主題 teaching practice
キーワード
主題Scheme Other
主題 teacher development
キーワード
主題Scheme Other
主題 perspectives
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 鈴木, 寿子

× 鈴木, 寿子

WEKO 74166

鈴木, 寿子

Search repository
SUZUKI, Toshiko

× SUZUKI, Toshiko

WEKO 74168

en SUZUKI, Toshiko

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 74167
姓名 すずき, としこ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では、共生社会の実現に資する日本語教師の専門性を考えるために、日本語教師が共生日本語教育を通じてどのような視座を獲得するのかを明らかにすることを目的として、実習生が記述した3ヶ月の内省レポートを分析した。その結果、実習生は実習を通じて①教室をリソースとする視座、②自他をリソースとする視座、③社会をリソースとする視座の3つの視座を手に入れていたことがわかった。これらの視座の起点には自己が置かれており、自己の多様な側面を参照した内省が展開されていた。視座の獲得が日本語教師の認識を形成し、今後の実践に生かされていく可能性を示唆した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper analyzed the student-teachers’ recognition on the relationship between the classroom and society in the Multiculturally Oriented JSL Teacher Training Program. As a result, 3 perspectives were observed: 1) perspectives on the classroom activities,2) perspectives on the student-teachers’ and participants’ background, and 3) perspectives on Japanese society and countries which student-teachers are from or have lived before. The 3 perspectives had the self at the core of the structure enabled student-teachers to reflect on themselves referring diverse aspects thereof. The results indicate that the acquirement of these perspectives form JSL teachers’ perceptions which will be beneficial for their future practices.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 42, p. 31-40, 発行日 2011-12-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
4558881 bytes
著者版フラグ
値 publisher
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:41:16.679772
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3