ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 42

中国の大学における持続可能性日本語作文教育の可能性 : 学習者の意識から言語実践を見る

http://hdl.handle.net/10083/54390
http://hdl.handle.net/10083/54390
e75600b5-fcc7-4b0a-badf-703605086efe
名前 / ファイル ライセンス アクション
05_41-50.pdf 05_41-50.pdf (4.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-01-27
タイトル
タイトル 中国の大学における持続可能性日本語作文教育の可能性 : 学習者の意識から言語実践を見る
タイトル
タイトル The Potential of Japanese Language Education for Sustainability: A JFL Writing Course in China
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 持続可能性日本語教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 ピア・レスポンス
キーワード
主題Scheme Other
主題 心理的領域
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会的領域
キーワード
主題Scheme Other
主題 拡張的言語実践
キーワード
主題Scheme Other
主題 Japanese Language Education for Sustainability
キーワード
主題Scheme Other
主題 peer response
キーワード
主題Scheme Other
主題 the psychological domain
キーワード
主題Scheme Other
主題 the social domain
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 劉, 娜

× 劉, 娜

WEKO 74169

劉, 娜

Search repository
LIU, Na

× LIU, Na

WEKO 74171

en LIU, Na

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 74170
姓名 りゅう, な
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 中国の大学の日本語作文クラスで、4技能と思考能力の統合を重視し、自己と社会とのつながりを考える持続可能性日本語教育の実践を試みた。具体的には、学習者が生きることと直接的に関連性を持つと考えられるテーマを取り上げ、まず、関連する資料を各自で読んだ後グループで議論するプロセスを経て第一稿を書き、次にこの第一稿について学習者同士のピア・レスポンスを行い、それを踏まえて最後に第二稿を書く。このような学習者にとっては新奇性のある作文活動を学習者は、どのように言語(L1 と L2)を使用して実践していたのだろうか。本稿では、この問いに答えるために、コース終了後にインタビューを行い、その文字化データをM-GTA と KJ 法を併用して分析した。その結果、第一に、学習者は自己の持つ言語(L1 と L2)を駆使して資料の理解を深め、その理解と繋げて第一稿を書こうとしており、心理的領域で言語が有効に機能していることが推測された。第二に、続いて行われた資料をめぐる仲間との議論及び第一稿に対するピア・レスポンスにおいては、それぞれが、資料を読んで考えたことや様々の経験を持ちこみながら活発なやり取りが行われるなど、言語(L1 と L2)が有効に使われており、社会的領域でも言語がよく機能していることが窺われた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper explores the potential of a JFL writing course in China based on the concept of Japanese language education for sustainability, which emphasizes the relationship between students and society and enables students to develop thinking skills while at the same time developing Japanese language competence in reading, writing, listening and speaking. The students in writing course wrote essays after reading various materials related to their own lives and then discussing them with their peers. The first drafts were examined through peer response activities and then revised based on the feedback obtained during the activities. Fourteen students were given interviews after the course; the data was analyzed by they Modified Grounded Theory Approach (M-GTA). The results show that the students completed their first drafts after they deepened their understanding of the topics, making the best use of their first and second languages in their psychological domain. Moreover, the peer response activities were effective for activating their language use in their school domains. The language use in their school domains further spread from the classroom to outside of the classroom.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 42, p. 41-50, 発行日 2011-12-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
4246924 bytes
著者版フラグ
値 publisher
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:41:15.376871
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3