ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 39

接触場面と母語場面 : 体験談の終結部から見たその特徴(佐々貴義式(佐々木嘉則)先生追悼記念号)

http://hdl.handle.net/10083/52010
http://hdl.handle.net/10083/52010
f7fb3f98-56e8-4c92-ac00-24a6ea39befc
名前 / ファイル ライセンス アクション
09_33-40.pdf 09_33-40.pdf (1.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-07-30
タイトル
タイトル 接触場面と母語場面 : 体験談の終結部から見たその特徴(佐々貴義式(佐々木嘉則)先生追悼記念号)
タイトル
タイトル On the Characteristics of Narrative Codas in Contact and Internal Situations (Dedicated to the Memory of Dr. SASAKI Yoshinori)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 接触場面
キーワード
主題Scheme Other
主題 母語場面
キーワード
主題Scheme Other
主題 体験談
キーワード
主題Scheme Other
主題 終結部
キーワード
主題Scheme Other
主題 評価
キーワード
主題Scheme Other
主題 発話連鎖
キーワード
主題Scheme Other
主題 contact situation
キーワード
主題Scheme Other
主題 internal situation
キーワード
主題Scheme Other
主題 narrative
キーワード
主題Scheme Other
主題 coda
キーワード
主題Scheme Other
主題 Assessment
キーワード
主題Scheme Other
主題 sequences of conversation
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 佐々木, 泰子

× 佐々木, 泰子

WEKO 73939

佐々木, 泰子

Search repository
SASAKI, Yasuko

× SASAKI, Yasuko

WEKO 73941

en SASAKI, Yasuko

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 73940
姓名 ささき, やすこ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では、体験談の終結部の発話連鎖に焦点をあて、接触場面の特徴を日本語母語場面との比較を通して明らかにすることを試みた。その結果、体験談の終結部の発話連鎖は、「連鎖型」、「非連鎖型」、「ゼロ型」の三つのパターンに類別された。さらに「連鎖型」は、評価先導と相づち先導に、「非連鎖型」は、評価発話のみと相づちのみにそれぞれ下位分類された。次に、それぞれのパターンの出現率からみると、母語場面では、話し手と聞き手が評価を積極的に言語化するため終結部の発話連鎖が長くなり、互いの共感が生まれ会話が盛り上がるとともに体験談の終結の予測が容易になる。一方、接触場面では非連鎖型とゼロ型、すなわち終結部が1発話のみまたは終結部のない場合が5割を超え、体験談の終結が唐突であり、共感構築よりも会話を滞らせずに進めることが重視される傾向がみられた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this paper I analyze the characteristics of the contact situation by comparing narrative codas created in the contact situation with those created in the internal situation. The results show that there are three classifications of coda. The first is the "chain pattern," which begins with an assessment or an evaluative aizuchi followed by several sequences of utterance; the second is the "non chain pattern," which has an assessment or an evaluative aizuchi followed by no sequence of utterance; the third is the "null pattern," which has no coda. The coda of internal situations tends to become long and contains several assessment and evaluative aizuchi sequences. Thus, the interlocutors in the internal situation can recognize the atmosphere and systematically bring the conversation to a noticeable apex or climax. On the contrary, the coda of contact situations tends to become short or even leads to no sequences of utterance. Hence, I conclude that the interaction in contact situations is more focused on contact than on empathy-building.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 39, p. 33-40, 発行日 2010-07-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
1752812 bytes
形態
1752812 bytes
著者版フラグ
値 publisher
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:42:38.349180
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3