WEKO3
-
RootNode
アイテム
カミンズ理論の基本概念とその後の展開 : Cummins (2000) "Language, Power and Pedagogy"を中心に
http://hdl.handle.net/10083/50480
http://hdl.handle.net/10083/50480c366437b-d6d0-42c4-a14a-701a48f83ae9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | カミンズ理論の基本概念とその後の展開 : Cummins (2000) "Language, Power and Pedagogy"を中心に | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A reading of "Language, Power, and Pedagogy" (Cummins 2000) : Focused on theoretical discussions | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | BICS | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | CALP(基本的対人伝達能力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知学習的言語能力) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 相互依存仮説 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 敷居仮説 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 協動的エンパワメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | トランスフォーマティブ教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | BICS | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | CALP (Basic Interpersonal Communicative Skills | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Cognitive Academic Language Proficiency Basic Interpersonal) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Interdependence hypothesis | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Threshold hypothesis | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Collaborative empowerment | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Transformative pedagogy | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
本林, 響子
× 本林, 響子× MOTOBAYASHI, Kyoko |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 73228 | |||||
姓名 | もとばやし, きょうこ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は、カミンズの著書"Language, Power and Pedagogy"(2000)に沿って、その一連の理論を紹介することを目的とする。本稿ではまず、バイリンガル教育に関する心理言語学的な理論である「BICS/CALP」の概念、「相互依存仮説」、「敷居仮説」の3つについて、基本的な概念を整理するとともに、これらの理論の発表後に起こった議論、反論、誤解に対するカミンズ自身の見解を紹介する。次に、社会における力関係とマイノリティの生徒の学習とを関連付けた「協動的エンパワメント」理論について述べる。そして最後に、カミンズが本書の中で論じている、多文化教育における「トランスフォーマティブ教育」の可能性に言及して論を終える。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper discusses theories of Jim Cummins as well as later discussions on those theories, mainly based on his book "Language, power and pedagogy"(Cummins, 2000). The paper first introduces Cummins' psycholinguistic theories such as BICS/CALP, interdependence hypothesis and threshold hypothesis, as well as his comments on and responses to the subsequent discussions on these theories in the field of bilingual education. It next illustrates his framework of collaborativee empowerment, which considers minority students' learning in relation to the societal power relations both at the micro and macro level. Finally, this paper refers to the possibility of the transformative pedagogy in the area of multicultural education, which Cummins discusses in the book. | |||||
書誌情報 |
言語文化と日本語教育 巻 31, p. 23-29, 発行日 2006-06-24 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09174206 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10426480 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
713168 bytes | ||||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 810.7 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 | ||||||
所属 | ||||||
トロント大学 オンタリオ教育研究所在学 |