ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 25

連用修飾節を構成する接続助詞類の使用実態 : 作文データベースを用いて

http://hdl.handle.net/10083/50366
http://hdl.handle.net/10083/50366
9591c4af-5423-4223-aae6-0cb4a9a108e6
名前 / ファイル ライセンス アクション
02_013-025.pdf 02_013-025.pdf (921.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 連用修飾節を構成する接続助詞類の使用実態 : 作文データベースを用いて
タイトル
タイトル The development of conjunctive particles and 'te'composing subordinate clause of learners of Japanese
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 中間言語
キーワード
主題Scheme Other
主題 接続助詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 変異
キーワード
主題Scheme Other
主題 習得順序
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 木山, 三佳

× 木山, 三佳

WEKO 72938

木山, 三佳

Search repository
KIYAMA, Mika

× KIYAMA, Mika

WEKO 72940

en KIYAMA, Mika

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 72939
姓名 きやま, みか
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語学習者がどのように接続助詞類の意味を体系づけていくかを探るために,国立国語研究所の作文データベースから連用修飾節を構成する接続助詞類を収集し,習得順序を予測し,中間言語における接続助詞類の意味の変異を分析した。作文で使用された接続助詞類の使用異なり語数を発達段階と考えると,調査データから習得順序は「て」「から」(使用異なり語1~2語),「連用中止」「ので」「し」「と」「ば」「が」(使用異なり語3語),「のに」「たら」(使用異なり語4語),「ても」「けれど」「なら」(使用異なり語5語),「たり」(使用異なり語6語)と推測された。また,中間言語における接続助詞類の意味領域が,規範的なものと異なる変異は,学習者が形式と意味の対応の試行錯誤をしていることをあらわし,「て」「と」を中心に多くみられた。さらに,「が」の前置きとしての談話的機能は,文法的な機能よりも後で発達するものと予測された。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper deals with the interlanguage variability of Japanese 'setsuzokujoshi-rui' (conjunctive particles 'kara', 'node', 'to', 'tara', 'ba', 'nara', 'ga', 'noni', 'temo', 'keredo', 'shi', 'tari', and 'te'composing subordinate clause) for the purpose of clarifying the process of form-meaning mapping development by learners of Japanese ('learners'). Setsuzokujoshi-rui were chosen from 32 essays of learners (Malaysian) and 33 essays of Japanese university students, selected from multilingual corpus distributed by the NIJLA (National Institute for Japanese Language) to. The title of essays are the same, 'My opinion regarding smoking'. Acquisition sequence of 'setsuzokujoshi-rui' was estimated by the following procedures: First, to line learners and to divide them into several groups by the number of types of 'setsuzokujoshi-rui' in each essays. Secondly, make a group of used 'setsuzokujoshi-rui' in each stage. Variabilities are also investigated to find which 'setsuzokujoshi-rui' have close relation in the process of development. Consequently, 1) 'te' or 'kara' were foun\
d to be the first in acquisition sequence, 2) variabilities are found most in 'te' and 'to', 3) 'ga' usage in pragmatic functions observed after in grammatical functions.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 25, p. 13-25, 発行日 2003-07-05
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
921338 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
お茶の水女子大学大学院
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:52:41.852159
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

木山, 三佳, KIYAMA, Mika, 2003, The development of conjunctive particles and 'te'composing subordinate clause of learners of Japanese: お茶の水女子大学日本言語文化学研究会, 13–25 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3