ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 25

台湾人日本語学習者の相づち表現 : 滞日経験のない上級学習者の場合

http://hdl.handle.net/10083/50370
http://hdl.handle.net/10083/50370
02f4052d-e989-4b53-972f-eea8888072d5
名前 / ファイル ライセンス アクション
06_066-077.pdf 06_066-077.pdf (759.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 台湾人日本語学習者の相づち表現 : 滞日経験のない上級学習者の場合
タイトル
タイトル The Use of Back-channels by Advanced Taiwanese Students of Japanese : The Case Study for Advanced Taiwanese Students of Japanese Who Have Not Lived in Japan for a Long-term
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 相づち
キーワード
主題Scheme Other
主題 種類
キーワード
主題Scheme Other
主題 感声的表現
キーワード
主題Scheme Other
主題 概念的表現
キーワード
主題Scheme Other
主題 台湾人日本語学習者
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 柳, 川子

× 柳, 川子

WEKO 72949

柳, 川子

Search repository
LIU, chuan-tzu

× LIU, chuan-tzu

WEKO 72950

en LIU, chuan-tzu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語の相づちの習得には、日本語母語話者との接触の機会や自然会話のインプットが重要な役割を果たすと思われるが、日本国外の学習者にはこのような機会が限定されている。こうした環境で、学習者がどのように相づちを習得していくのか調査したものは管見ではあまりない。本稿では、長期に日本滞在経験のない台湾人日本語学習者を対象に調査を行った。面識のない日本人との電話会話をデータとし、学習者が実際にどのような相づち詞を用いるか、日本人のデータと比較しながら相づち詞の種類に注目して分析を行った。その結果、母語話者は敬意の高い「ハ系」が一番多く用いているのに対して学習者は敬意の低い「ン系」を多用している傾向が観察された。また日本人にも学習者にも「エ系」の使用割合が低いということが窺われた。さらに日本人に使用されている、話し手の話を聞いて、自分の感情や驚きを表せる「へー系」は学習者にあまり用いられない傾向がある。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In order to learn the use of back channels of Japanese, it is important to have contact with Japanese native speakers and expose yourself to their conversation. However, some students do not find such opportunities easily. There is not much research addressing how a student picks up "back channels" without access to those environments. We conducted a survey on Taiwanese students of Japanese who have not resided in Japan for a long-term. This thesis analyzes the data of the various forms of back channels used by Taiwanese students during their phone conversation with unknown Japanese. The data is compared to those used by Japanese native speakers. The result of the analysis was that while native Japanese speakers use more "ha-type" which is recognized as respectful form, Taiwanese students tend to use less respectful "n-type". Moreover, both native Japanese speakers and Taiwanese students use less "e-type". Furthermore, "he-type" which is often used among native Japanese speakers to express their emotion and surprise is not much spoken by Taiwanese students.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 25, p. 66-77, 発行日 2003-07-05
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
759140 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
お茶の水女子大学大学院
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:52:34.877232
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3