ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 9

「のだ」「のか」の習得上の困難点について(水谷信子先生退官記念号)

http://hdl.handle.net/10083/50166
http://hdl.handle.net/10083/50166
84479173-04c4-4d8b-82f8-2d5d9e1a8c07
名前 / ファイル ライセンス アクション
19_229-245.pdf 19_229-245.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 「のだ」「のか」の習得上の困難点について(水谷信子先生退官記念号)
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 「のだ」
キーワード
主題Scheme Other
主題 「のか」
キーワード
主題Scheme Other
主題 誤用
キーワード
主題Scheme Other
主題 使用条件
キーワード
主題Scheme Other
主題 非使用条件
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 大場, 理恵子

× 大場, 理恵子

WEKO 72564

大場, 理恵子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、「のだ」「のか」を使用しなくてはならない条件、また「のだ」「のか」を使用できない条件を明らかにしたうえで、そのどこに、学習者の習得が困難な点、誤用を起こしやすい点があるのかを文法正誤調査によって分析した。その結果(1)「のだ」「のか」を使わなくては(使っては)いけない箇所でも「使ったほうが(使わないほうが)いい」程度に理解されている。(2)「のだ」については、前提Xが想定できるものよりできないもののほうが難しい。使用条件では、ア「因果関係」、イ「判断、要求、勧誘、ことわり等とその根拠」、ウの「実情説明、言い換え」、エの「本来述べたいことがあることを暗示する」の順に習得し易い。(3)「のか」については、疑問詞疑問文より真偽疑問文の方が習得しやすい。「感想・し好・欲求を驚き・非難等といった含意無しに聞くときは、『のか』は使えないこと」の理解が難しい。といったことなどが分かった。
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 9, p. 229-245, 発行日 1995-07-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
1064801 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
お茶の水女子大学日本言語文化専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:58:23.178068
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3