ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 人間文化創成科学論叢
  3. 12

博物館における多元的「リテラシー」論の適用性と課題

http://hdl.handle.net/10083/49028
http://hdl.handle.net/10083/49028
45d9ec0c-7056-41b4-a945-7bfb746ebec8
名前 / ファイル ライセンス アクション
22_211-219.pdf 22_211-219.pdf (438.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-04-27
タイトル
タイトル 博物館における多元的「リテラシー」論の適用性と課題
タイトル
タイトル Applicability and Problems of Pluralistic Theory of the Literacy in the Museum
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 博物館
キーワード
主題Scheme Other
主題 ミュージアム・リテラシー
キーワード
主題Scheme Other
主題 リテラシー
キーワード
主題Scheme Other
主題 アクセシビリティ
キーワード
主題Scheme Other
主題 利用支援
キーワード
主題Scheme Other
主題 museum
キーワード
主題Scheme Other
主題 museum literacy
キーワード
主題Scheme Other
主題 literacy
キーワード
主題Scheme Other
主題 accessibility
キーワード
主題Scheme Other
主題 support for the use
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 菅井, 薫

× 菅井, 薫

WEKO 78121

菅井, 薫

Search repository
SUGAI, Kaoru

× SUGAI, Kaoru

WEKO 78122

en SUGAI, Kaoru

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the museum, the word “literacy” has been used pluralistic contexts and backgrounds. But it is not used by each expression strictly distinguishing. In addition, no studies have ever tried to clarify about the arguments for whom and what. Therefore, what I wish to examine in this paper is two points. The first is to show the dimensions and relationship among pluralistic theory of the literacy. The second is to clarify the applicability and the problem of theory of the literacy in the museum. Then I propose the review and the restructuring of theory of the literacy. In conclusion, I indicate that the necessity of literacy is explained by four contexts. The first is improvement of understanding the museum. The second is to encourage citizen participation to the museum activity. The third is to support for the use. The fourth is to support of use by school training. Many of these contexts value the literacy as the result of the act. But, I oppose this standpoint and propound a theory to comprehend and explain dynamic literacy.
書誌情報 人間文化創成科学論叢

巻 12, p. 211-219, 発行日 2010-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13448013
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1231891X
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
438944 bytes
著者版フラグ
値 publisher
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 051
出版者
出版者 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
人間発達科学専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 20:54:19.236852
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3