ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 第二言語習得・教育の研究最前線
  3. 2002

日英対照・認識的モダリティの研究動向(第1章文法形式と機能の習得と使用)

http://hdl.handle.net/10083/48944
http://hdl.handle.net/10083/48944
da15c369-8def-4cdb-9ff9-5f2a4a0f139e
名前 / ファイル ライセンス アクション
02-KurotakiM-re051110-final.pdf 02-KurotakiM-re051110-final.pdf (443.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-03-05
タイトル
タイトル 日英対照・認識的モダリティの研究動向(第1章文法形式と機能の習得と使用)
タイトル
タイトル Contrastive research on the epistemic modality between English and Japanese(Part 1 Grammatical forms and functions: Their acquisition and use)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 主観表現論
キーワード
主題Scheme Other
主題 階層的モダリティ論
キーワード
主題Scheme Other
主題 非現実事態陳述モダリティ論
キーワード
主題Scheme Other
主題 多義性
キーワード
主題Scheme Other
主題 文法化
キーワード
主題Scheme Other
主題 subjective modality
キーワード
主題Scheme Other
主題 hierarchic modality,
キーワード
主題Scheme Other
主題 irrealis domain
キーワード
主題Scheme Other
主題 polysemy
キーワード
主題Scheme Other
主題 grammaticalization
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 黒滝, 真理子

× 黒滝, 真理子

WEKO 74351

黒滝, 真理子

Search repository
KUROTAKI, Mariko

× KUROTAKI, Mariko

WEKO 74353

en KUROTAKI, Mariko

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 74352
姓名 くろたき, まりこ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近年日本語教育研究においては、モダリティ現象の多様性の背後に多岐にわたるモダリティ概念が取り入れられている。例えば、「英語の法助動詞」=「日本語の文末表現」という安易な等式化によって、モダリティとは「命題という客観的な事態の表現に対する、発話時点における話し手の(主観的な)心的態度」を表すとする比較的受け入れやすい分析が、様々な視点、様々な方法論によって試みられている。本稿では、まず、これらの日本語研究における2つの立場、即ち「主観表現論」や「階層的モダリティ論」と「非現実事態陳述モダリティ論」を概観する。次に、英語において、法助動詞一形式で複数の意味を表すとする対応現象を、共時的な「多義性」として安易に位置付けることへの疑問を提示しつつ、英語学におけるモダリティの先行研究と第2言語としてのモダリティの習得研究を概観する。その上で、中間言語としてのモダリティのありかの追究やモダリティ習得の新たな方向性を探りながら、さらには日本語教育への応用の可能性を示唆する。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Recent research on the Japanese modality has been conducted with various modal concepts in English grammar introduced into the analysis of Japanese. And some Japanese linguists apply Japanese sentence-final particles to the traditional concept in the English modality, that is concerned with ‘the speaker’s opinion and attitude towards the situation he or she is talking about’. But this concept quoted here is exclusively essential to understanding of the uses of English modal auxiliaries, and consequently it cannot be applied to expound all the aspects of Japanese modality.\\r\\\
Here in this paper I will first survey two approaches, namely the subjective or hierarchic modality, and the modality as irrealis domain. Secondly, I will explain two theoretical issues on the English modality; the first of which is that modal auxiliaries do not always involve polysemy synchronically, and the second of which is whether or not there is a parallelism between acquisitional paths and diachronical changes. In order to prove the validity of my explanation about the above points, I will review the previous studies both on the Englis\
h modality and on the interlanguage modality in second language acquisition.\\r\\\
Finally, I will explore interlanguage modal categories and novel orientation to the modal acquisition.
書誌情報 言語文化と日本語教育. 増刊特集号, 第二言語習得・教育の研究最前線

巻 2002, p. 87-101, 発行日 2002-05-24
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0917-4206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11968046
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
443632 bytes
著者版フラグ
値 publisher
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:39:35.119264
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3