ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 33

多文化共生指向の日本語教育実習における実習生間の話し合い分析 : 3ヶ月間の準備期間に構築されたティーチャー・コミュニティー

http://hdl.handle.net/10083/50542
http://hdl.handle.net/10083/50542
a1bcacb4-317a-4369-af0f-48f4d1c72451
名前 / ファイル ライセンス アクション
05_037-046.pdf 05_037-046.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 多文化共生指向の日本語教育実習における実習生間の話し合い分析 : 3ヶ月間の準備期間に構築されたティーチャー・コミュニティー
タイトル
タイトル Discussions between NS and NNS Student-teachers in a Practicum Oriented to Multi-Cultural Coexistence : Their Teacher Community Development
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ティーチャー・コミュニティー
キーワード
主題Scheme Other
主題 教師の多様性
キーワード
主題Scheme Other
主題 協働的結論生成
キーワード
主題Scheme Other
主題 相互補完
キーワード
主題Scheme Other
主題 相互作用の組織化
キーワード
主題Scheme Other
主題 Teacher Community
キーワード
主題Scheme Other
主題 diversity of teachers
キーワード
主題Scheme Other
主題 collaborative decision-making
キーワード
主題Scheme Other
主題 interdependence
キーワード
主題Scheme Other
主題 organizational patterns of interaction
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 平野, 美恵子

× 平野, 美恵子

WEKO 73370

平野, 美恵子

Search repository
HIRANO, Mieko

× HIRANO, Mieko

WEKO 73372

en HIRANO, Mieko

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 73371
姓名 ひらの, みえこ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、多文化共生指向の日本語教育実習を取り上げ、準備期間3ヶ月の相互作用の組織化を縦断的に分析し、実習生によって構築されたティーチャー・コミュニティーの実際を報告する。分析の結果、初期は自身の持つ知識や経験に基づき、情報を提供し合う「伝導的展開」とアイデアを出し合う「ブレインストーム的展開」が観察され、それらの展開を経て、実習生達による発話が反対意見を契機として発展・統合し、協働的な結論生成がなされる「発展的展開」が後期に表出していたことが分かった。「伝導的展開」や「ブレインストーム的展開」から、互いを認め合う相互補完関係が実習生間に醸成されていたことが窺え、また「発展的展開」では、多文化共生に不可欠な協働と新たな創造が実現されていて、実習生達自身が教壇実習の前に共生を体験していたことが示唆された。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper reports on a longitudinal analysis of discussion patterns among NS and NNS student-teachers who participated in a practicum oriented to multicultural coexistence. The discussions during the 3-month preparation for the practicum were examined in order to grasp the process of their teacher community development. As a result, three discussion patterns were observed: 1) information transmitting, 2) idea brainstorming, and 3) integrative patterns. The information transmitting and the idea brainstorming patterns appeared mainly at the beginning of the preparation, which enabled the student-teachers to become interdependent and build rapport. The integrative patterns were then observed toward the end of the preparation. In the integrative patterns, disagreement triggered the unification of utterances, which made decision-making collaborative. In conclusion, the information transmitting and the idea brainstorming patterns reflect how, in the process of creating their own teacher community, the student-teachers built mutual respect and trust as educational resources. It is supposed that their mutual respect and\
trust enabled them to conduct collaborative decision making, which is essential to realize co-existence in a multicultural society.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 33, p. 37-46, 発行日 2007-06-23
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
1096904 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
お茶の水女子大学大学院 言語文化論領域
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:47:42.586341
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3